
DECLARATION
有限会社とうかい物産のSDGs宣言
有限会社とうかい物産は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けた積極的な取り組みを行ってまいります。
有限会社とうかい物産は、関わるすべての人たちとパートナーシップを結びSDGs達成に向けた取り組みを働きかけ、全員参加型で世界共通の目標達成に向かい活動してまいります。
有限会社とうかい物産
代表取締役 平元 吉彦
ABOUT SDGs
SDGsとは

SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。
「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。
SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。
SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
OUR INITIATIVES
有限会社とうかい物産が取り組むSDGs
当社では、従業員一人ひとりが企業活動とSDGsのつながりを理解し、普段の業務の中で取り組みを実践しています。
組織体制

ステークホルダーとの対話
- パートナーと協働し、共存することで企業価値をお互いが高める連携体制を構築
社会的責任
- 郵送時に簡易梱包発送で資源の削減に貢献
- 段ボールの再利用、段ボールのリサイクルを推進
災害や事故などのリスクへの備え
- 従業員に対し、ハザードマップや津波避難経路を周知
- 防災マップ・防災計画の策定、防災訓練の実施、防災グッズの設置・点検
内部管理体制
- 社員全員で経営目標を達成するために、各専門部署との協力・連携を大切にしている
法令遵守
- 反社会的勢力との関係の遮断
- コンプライアンス(法令遵守)の徹底
組織体制
- 持続的な価値創出の経営基盤
公正な取引

公正な競争
コンプライアンス委員会の社内選出を行い、不正な競争に関与しないという方針のもと、社員全員に周知しています。
コンプライアンス委員会の社内選出を行い、不正な競争に関与しないという方針のもと、社員全員に周知しています。
- 定期的にコンプライアンスについて話し合いを持つ
- コンプライアンス委員会の社内選出
- コンプライアンス研修の実施
サプライチェーン管理
- 生産プロセスにおける廃棄物の発生防止、削減に関する定期的な見直し
- 事業全体におけるCO2排出量の削減を推進
人権・労働

労働安全衛生・ワークライフバランス
- 労働基準法上の残業規制や、安全衛生法上の過重労働防止措置などについて、コンプライアンス遵守
- 職場の5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)への取り組み
健康経営
- 健康診断受診やストレスチェック実施の徹底
- 全従業員を対象としたインフルエンザ注射
- メンタルヘルス・メディカルチェック機能により、従業員の日々の健康管理を促進し、健康増進につなげる
人材育成
- 継続的に学習する仕組みを社内に構築
公正な待遇
- 従業員(正社員・契約社員・パート社員など)の公正な待遇の整備
DXの推進
- ペーパーレス化とクラウド化の導入
環境

廃棄物・有害化学物質
- 水資源の保全、リサイクルの徹底及び生物多様性を尊重した事業展開
- 規制されている有害化学物質を導入しない
- 施設内で発生した廃材を別のカタチにして現場で使用
- 環境への取り組み(資源有効活用、廃棄物の発生防止等)
- 製品ライフサイクルにおける廃棄物の発生防止、削減、再利用に対する取り組み
- 有害物質の山や海など自然の中への排出を防止
エネルギー・温暖化
- 運転効率の良いエアコンやLEDの導入を進め、電気の使用量を削減
- CO2簡易排出シートを用い、削減の計画を策定すると供に、事業所の節電、節エネルギーに取り組む
- 産業廃棄物処理過程で発生する排熱の有効利用
- 産業廃棄物焼却処理に必要な購入エネルギー使用量の削減
- 産業廃棄物処理品として受け入れた廃油、廃プラスチック活用
- 事業所における、環境負荷低減
- オフィスから出る紙類を分別し、資源化
水の管理
- 事業活動で発生した排水の管理及び処理を行い、安全な水を排出
- 安全な水の供給設備やトイレの建設、衛生知識の普及を実施・貢献
3Rの推進
- 社内での3R「リデュース、リユース、リサイクル」の心がけ
- ペーパーレス化を促進し、紙をつかう際は再生用紙の利用を推進
- 納品書・請求書・領収書のペーパーレス発行システムの導入
- 不要になった中古製品も「リデュース、リユース、リサイクル」させる仕組みを作り、不法投棄を防止
再生可能エネルギーの利用
- 太陽光発電の導入
- 社用車としてハイブリッドカーの導入
- 製造プロセスで排出される廃プラスチック、紙くずなどの燃料化
- 社内施設のエネルギー使用削減、エネルギーマネジメントへの対応
環境マネジメントシステム
- 「エコアクション21(EA21)」に認証・登録
- 再生可能エネルギーの導入
- クリーンエネルギーの活用促進
- CO2の排出量削減に貢献
天然資源の持続的利用
- 廃棄物発生防止に努め、リデュース、リサイクル、リメイクを推進
社会貢献

社会課題解決
- 地球温暖化防止のため、ペーパーレス化やクールビズの実施など、エネルギー使用量を削減
関連する目標












